観光英検を受けてみた🌍③リスニングについて
観光英検を受けてみた③リスニングについてです。①私が買った問題集、②筆記試験について は、こちら↓↓をご覧ください😆受験級は2級です。
さて本日は、
①私が買った問題集
②筆記について
③リスニングについて ←ココ
④私が解けなかった問題
友人から、しかも海外に住む英語ペラペラな友人から、「リスニング、相当難しいらしいよ〜!」と聞いていましたが、どちらか言うと、私はリスニングや面接の方が得意なタイプなので、正直「まぁイケるっしょ!!」と少しナメておりまして、アマゾンで購入した2冊の問題集と、協会から取り寄せた公式過去問の筆記問題を全問解くまでは!と、リスニングは後回しでノータッチだったのです。
夜な夜な筆記試験対策で問題を解きまくって、ちょうど試験の2週間前くらいからやっとリスニングに手をつけたんですね。英検やTOEICを解く感覚でリスニングの過去問達に挑んだわけですが、あれれれ、なんか選択肢結構どっちもイケるじゃん!!みたいなのあるし、最後に近づくに連れて、リスニングなのに時間ない!!ページめくる時間も惜しいくらい‼️とりあえず、選択肢どっちも行けんじゃん案件は、問題をたくさん解く事で傾向が掴めると思ったので、もうこの日からずっとリスニング対策に打ち込みました。←ナメてた。
で、とりあえずリスニングも、過去問の古い年代の物から解いて行ったのですが、最新の過去問に近づくに連れて、大幅に英語のスピードもアップしている事に気がついたのです💦よかったー、いろいろな年代の問題をゲットしておいて…、と思いました。
2015年発売の「問題と解説」
2012年7月発売の「問題と解説3級」
と、言うことで…
観光英検を受ける皆さん
どうぞ、たくさん問題解いてください!古い過去問から順番に解いて行くと、試験日までには現行の試験の速さと難易度に到達して、良い訓練になるかと😭現在出版されている問題と解説をじっくり勉強する事はもう当たり前!その後、変化を重ねている出題の傾向を知るために、出来るだけ新しい過去問をたくさん解くのです😭←最新の過去問は、観光英検協会から購入できます📚2021年から年1回の開催になりましたね。更に未知の世界へと…
筆記と同じように、リスニングも、英語だけわかっても点数取れません。英語で、地理や歴史の問題を解いているような感覚でした。「さて、この川の名前はなに?」「さぁ、これはどこの県にあるでしょうか?」といった具合で、知らないと解けない…💦ので、最後はもう、「知ってるの出てくれー!」と、願掛けしました。笑。
当日(2020年10月)、リスニングの最難関、最後のパートは、
会話文 (1回目) → 質問(1回目)→ 会話文(2回目)→質問(2回目)
と言うように、2回放送されるのですが、
会話文 (1回目) → 質問(1回目)【【【 ココ 】】】→ 会話文(2回目)→質問(2回目)
上記の【【【 ココ 】】】で、聞こえた襲い来るような筆記音が、忘れられません!笑。早くて長い会話文が読まれた後に、やっと質問文が流れるのですが、きっとみなさん、質問文をメモして2回目の会話文の放送に備えたのでしょう。(この方法だと、2回ある回答チャンスを1回流すことになりますね🤔)
しかし、メモをしてる時間なんてほとんどなく、すぐにまた2回目にの会話文が流れ始めました。すると筆記の音がピタッとやみ、皆さん会話文に集中していた様子でした。(もう聞いてるしかない…笑)
私は、1回目の会話文の放送中に、ストーリーの流れのみを軽く単語でメモを取りながら聞いていたので、1回目の質問文放送と同時に回答し、2回目の放送で答え合わせをするような感じでした。選択肢の文も長かったりするので、一度迷子になると、もう大変。笑。本当にこれは、英語に慣れてないと無理案件…。
若い受験者さん達がたくさん居たけど、もうこのレベルにいるのか…と、もうすでに私は追い抜かされている…と、危機を感じました!笑。仕事なくなります、はい。
あ、インスタグラムに当時勉強中に投稿してたストーリーズのアーカイブが残っていたので、良かったらご覧ください。なかなか良い記録だったかもしれません。笑。ちんぷんかんぷんなコトをつぶやいていたりしますが、笑いながらご覧ください😄
観光英検2級 受験記録 インスタ ストーリーズ おうち時間 海外旅行 国内旅行 宇宙旅行
つづく…(予定)