観光英検を受けてみた🌍①私が買った問題集
Twitterで流れてきた「観光英検」という文字🐣若い方達がたくさん呟いていて、気になって調べてみると、平成元年から始まった、割と新しい英語の資格だという事がわかりました。観光+英語=楽しそう‼️そんな軽い気持ちで、とりあえず2級くらいなら〜と、申し込みをしてみました。
余裕で受かるつもりで居たのですが、結構本気で勉強しまして、とりあえず、合格出来ました‼️よかった😭
これから、合格までの軌跡を記します…笑。今後受験される方にとって少しでも有益な情報となれば幸いです。観光英検については、何回か記事が続くと思うので、今後の予定も書いておきますね✏️
①私が買った問題集 ←イマココ
②筆記試験
④リスニング試験
③私が解けなかった問題
観光英語協会が発行している過去問&解説を注文し、これさえやっておけば〜‼️なんて、余裕を見せていました。
いざ届いた過去問を解いてみると…
あれ…?英語はわかるけど、答えがわからない…
英語力を問われている問題は、まぁ解けるのですが、観光の知識を問われている問題は、もちろん答えを知らなければ解けないのです。全問解き終わる前に、決心しました…追加で過去問買おう…と。笑。
急いで、Amazonで問題集を探し購入しました。私が購入したのはこれ↓
この日から、真面目に勉強をする日々を送るのでした📙今まで、火山の種類をいくつも英語で覚えた事はなかったし、ホテルの宿泊プランも欧州と米国で違うの知らなかったし、日本のお祭りについてどこの神社からどこの神社まで行列するなんて、詳しくひとつひとつ調べる事はなかったので、必死に勉強しました。(ヨーロッパ、飛行機の中や空港の場面の問題は、得意でした!笑。)
この問題集の筆記全3回分を終わらせる頃に、また気がつきました…あれ、これって時代と共に観光事情も変わるから、出題内容も激しく変わって行くやつじゃない?もう、多く問題解いた者勝ち‼️そう思い、もう1冊追い過去問する事に決めたのでした!笑。次に購入したのが、こちら↓
発行年が結構前でしたが、もういろいろな問題を解いておかないと不安で不安でしょうがないので購入しました‼️(実際、筆記の問題に関しては、大いに役に立ちました!筆記はね!←意味深。)
↑正しくはヴァージンギャラ'ク'ティック社
(文字書き過ぎて、ゲシュタルト崩壊の類いという事にしてください…笑。)
とりあえず、今回はココまで。
では、最後に私が楽しんで学習を進めるためにした事をご紹介します。雑誌のオシャレページを使ってブックカバーをし、マスキングテープをラミネートした物とお気に入りのリボン(ベルギー🇧🇪のレオニダス🍫や、オーストリア🇦🇹のマンナーチョコ)で作ったブックマーカーの写真でお別れです…笑。←気分上がりました😁単純。
追記!2021年7月に新しいの出てます!!
受験される方、応援してます✨
新品価格 |
新品価格 |
丸付けはこれで😉
モチベ上げていきましょー💮
ぺんてる パック入り水性ペン サインペン 赤インキ XS520-BD 新品価格 |